最近は週末のたびに天気が悪く、サイクリングが楽しめないので、有料ですが自宅学習コンテンツについて調べてみました。
オンスク.JPという通信講座はご存じでしょうか?
オンスク.JPの良いところ
・月額 980円というリーズナブルな価格で、オンラインで多種多様な学びができます。
・スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能
・資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービー
・過去問を徹底分析した問題演習機能
◆資格講座ラインナップ◆
社会保険労務士、行政書士、宅建、ビジネス実務法務3級、FP(ファイナンシャルプランナー)3級、証券外務員二種、日商簿記3級、 ITパスポート、秘書検定2級3級、サービス接遇検定準1級2級、登録販売者、販売士3級、 衛生管理者、危険物乙4、マンションマエストロ検定、気象予報士、色彩検定2級、色彩検定3級、 HSK3級、HSK2級、アロマテラピー検定1級2級、世界遺産検定3級、夜景検定2級3級、 数学検定3級、きもの文化検定5・4級、誰でも簡単!ボールペン字講座、ワインソムリエ講座 すぐに話せる中国語講座
◆こんな方が向いている◆
・就職の為に資格取得を考えている学生さん
・資格を取得してキャリアップをしたいビジネスマンさん
・低料金で資格取得をしたい方
オンスク.JPで登録販売者資格も取れるよ
登録販売者とは
登録販売者とは、2009年の改正薬事法により新設された公的資格です。
それまで、医薬品を販売できるのは薬剤師か薬種商という資格者のみでしたが、新たに医薬品を販売できる専門職として、薬種商に替わり登録販売者が誕生しました。
薬剤師の人手不足は長い間叫ばれていましたが、登録販売者の誕生により、医薬品の調剤業務と販売業務の分業が可能となり、薬剤師の負担減少に繋がりました。また、登録販売者がいれば、コンビニやホームセンターなど、小売店での医薬品販売が可能となるため、私たちにとって医薬品がより身近なものとなりました。
登録販売者の仕事内容は?
登録販売者の仕事内容は、医薬品の販売が主です。医薬品の中でも「第二類医薬品」と「第三類医薬品」に分類されているもののみが、販売可能な範囲となっています。
また医薬品の販売以外にも、薬に関する適切なアドバイスであったり、副作用や効能の説明であったりも重要な業務として含まれています。
適切な医薬品の販売や相談対応のために、幅広い医薬品の知識が必要とされる仕事です。
医薬品の分類
医薬品区分 | 医薬品定義 | 販売可能な資格 | |
---|---|---|---|
薬剤師 | 登録 販売者 |
||
第一類医薬品 | 一般用医薬品としての使用経験が少なく、副作用などで安全性上、特に注意を要する成分を含むもの | ✔ | |
第二類医薬品 | 副作用などで安全性上、注意を要するもので、まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの | ✔ | ✔ |
第三類医薬品 | 日常生活に支障があるほどではないが、身体に不調が現れるおそれのあるもの | ✔ | ✔ |
登録販売者合格後に活躍できる職場は?
登録販売者に合格できると、どのような職場で働けるのでしょう?ドラッグストア
登録販売者の主な活躍の場として、ドラッグストアが挙げられます。ドラッグストアでは、医薬品以外にも様々な日用品の取り扱いが増え、利用者にとって、より身近なものとなり年々その店舗数を伸ばしています。そういった経緯から、今後もドラッグストアにおける登録販売者の雇用は増していくと見られます。
調剤薬局
薬局と聞くと「薬剤師が働くところ」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?しかし、登録販売者は調剤業務こそ行えないものの、医薬品の販売と同時に店舗運営や売り場づくり、商品管理など薬剤師と共に活躍することができます。
コンビニ、ホームセンター、家電量販店など
昨今では、ドラッグストアや薬局以外にも医薬品を取り扱う店舗が見られ、コンビニやスーパーなどでも、登録販売者を雇用した上で、医薬品の販売を開始する店舗が増えてきています。このように、登録販売者の需要は拡大しています。
登録販売者と薬剤師の違いは?
同じような職場で働く「薬剤師」と「登録販売者」ですが、両者には大きく分けて以下の違いがあります。
・調剤業務の可否
薬局などにおいて、医師から出された処方箋に基づく調剤業務は登録販売者には行えず、薬剤師のみが可能
・第一類医薬品の販売の可否
医薬品のなかで、登録販売者が販売できるものは「第二類医薬品」と「第三類医薬品」のみですが、薬剤師にその制限はなく「第一類医薬品」から「第三類医薬品」まですべての医薬品を販売することが可能です。しかしながら、「第二類医薬品」と「第三類医薬品」を合わせると、医薬品のうちの9割以上にものぼるため、登録販売者は多くの医薬品を取り扱うことができるともいえます。
オンスク.JPで衛生管理者資格も取れるよ
衛生管理者とは?
衛生管理者とは、労働安全衛生法という法律により定められた国家資格です。
衛生管理の専門家に与えられる資格で、事業場の「衛生管理業務従事者」として働くために必要な資格です。
衛生管理者の主な役割は、就労中の労働災害や、労働者の健康障がいを防止することです。事業場の衛生管理や労働者の健康管理はもちろん、労働者への衛生教育や衛生委員会の運営も、衛生管理者の仕事です。
50人以上の労働者が常時働いている事業場なら、必ず衛生管理者を選任しなくてはいけません。
事業場の規模が大きくなると、複数の衛生管理者を選任する義務が生じます。そのため、物流倉庫や工場、病院、宿泊施設など、あらゆる業種から需要があります。
衛生管理者は設備や業務を管理するだけではなく、労働者の安全衛生管理業務を担当するケースも多いです。
総務部や労務部で衛生管理者の資格を持った人材を募集していることもあります。
第一種であれば危険物を取り扱う事業場にも対応可能
第一種衛生管理者
第一種衛生管理者は、有害業務を含む業種でも衛生管理者として働ける資格です。
(例)電気業やガス業、水道業、熱供給業などのライフラインに関する業種や、医療業、清掃業、運送業
加工業を含む製造業や鉱業、建設業、自動車整備業、機械修理業など
有害業務を含む業種では、労働災害や健康被害が発生する確率が高く、衛生管理者が必要とする知識も多くなります。
第二種衛生管理者
第二種衛生管理者は、有害業務とは関連の少ない業種に限り、衛生管理者の業務に就くことができる資格です。
(例)金融業や保険業、卸売業、情報通信業など、営業やデスクワークが主体となる業種が挙げられます。
命に関わるような健康被害は起こりにくいものの、社会問題となっている従業員のメンタルヘルスの問題にはかかわる必要があるかもしれません。
登録販売者や衛生管理者以外にお勧めの学びのセット
数字力 × 税金のきほん × 財務諸表の読み方 × ビジネス統計学 × スプレッドシート実務
「仕事に活かそう!数字力」で数字力の使い方を学んだら、同じく数字を扱う講座を連続受講!
●身近な税金のしくみがわかる「税金のきほん」
●会社のお金のしくみがわかる「財務諸表の読み方」
●統計の考え方を知る「ビジネス統計学」
●データベースの活用法を学ぶ「スプレッドシート実務」
これで、初心者でも「数字力」がひととおり身に付きます。
ITパスポート × 情報セキュリティマネジメント × ビジネス実務法務検定
情報が瞬時に拡散されるインターネット社会において、個人情報やコンテンツの扱いに関する正しい知識は必要不可欠。
特に部下を守る立場の方や個人事業主の方は、“知らなかった…”では済まされません。
IT・法律初心者の方でも自分の身を守る知識を確実に身に付けられるのが、この3講座。ビジネス実務法務検定については、3級でも基本は学べますが、マネジメントする立場なら2級がおすすめ。
アロマテラピー検定 × 色彩検定
宅勤務や外出自粛で、おうち時間が増えたこの頃。
「リラックスしたいけど、なぜかできない…」
「仕事に集中したいけど、なぜかできない…」
という方は、もしかしたら自律神経が乱れているのかも?!
香りも色彩も神経系に作用し、鎮静または興奮させる効果があります。香りと色彩を理論的に学べるこの2講座で、自宅環境を快適に変えてみませんか?
まとめ
最近は週末のたびに天気が悪く、サイクリングが楽しめないので、有料ですが自宅学習コンテンツについて調べてみました。
オンスク.JPという通信講座は月額 980円というリーズナブルな価格で、オンラインで多種多様な学びができ、スマホでもPCでも、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能で、資格の学校TACのノウハウが凝縮され、過去問を徹底分析した問題演習機能があります。
魅力いっぱいで春から何かを始めたいあなたにお勧めのコンテンツがあるかもしれませんよ。興味のある方は下のバナーをご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。