月別アーカイブ:2019年05月

⑧体質とダイエット

基礎代謝の年齢の影響と季節変動

基礎代謝の年齢の影響と季節変動を解説します。 基礎代謝とは 基礎代謝とは何でしょう? 安静時にも、内臓や脂肪組織、骨格筋などでエネルギーが消費されます。これがいわゆる基礎代謝です。 車でいうところのア ...

Sponsored Link

⑦サイクリングと栄養学

コンビニプロテインジュース

コンビニで買ったプロテインジュースのご紹介。 まずはSAVAS MILK PROTEIN脂肪0  当日も真夏日予想でしたが夕方の涼しくなる時間を待って、日南市との境界いるか岬までポタリング。 今日はコ ...

⑦サイクリングと栄養学

マイ坂(椿山)の100円ジュース

マイ坂椿山のスタート地点にある100円ジュースのご紹介。 まずはシークヮーサーソーダ 当日は日本全国令和初の真夏日となり、椿山も急に夏となりました。 私はちょっと危機感を感じつつも、椿山に向かいました ...

Sponsored Link

⑧体質とダイエット

糖尿病治療や予防にサイクリングが良い理由

糖尿病治療や予防にサイクリングが良い理由を解説します。 糖尿病の治療の基本 糖尿病の治療の三本柱が 食事療法 運動療法 薬物療法 です。これらを効果的に組み合わせる必要があります。 日本糖尿病学会よる ...

⑧体質とダイエット

赤筋・白筋の違いと日本人の特徴

2019/6/16  

筋肉をつけて基礎代謝量がアップすれば、やせ体質になれるとは想像がつくと思います。 車で言うところのアイドリング状態でどれだけ燃料を消費するかどうかです。 ただし、日本人はウェイトトレーニングなどで瞬発 ...

Sponsored Link

④おすすめのパーツや携行品

サイクリングライトを考えてみる

サイクリングを楽しんでいる人の多くは、日中のサイクリングを楽しんでいることでしょう。 暖かい季節になると夜のサイクリングを楽しんでいる人もいるかもしれません。 自転車の高性能ライトがあると、昼夜問わず ...

⑦サイクリングと栄養学

食事にプロテインを加えても太らずに、太りにくい体質に

2019/6/22  

アンコ 「なんで食事にプロテインを加えると良いのですか?」 ラディアン「それはこういうことなんですよ」 ・三大栄養素の一つのたんぱく質、食事だけの摂取では脂肪も増えがち ・体の多くは、筋肉をはじめ骨、 ...

Sponsored Link

⑦サイクリングと栄養学

少しの糖質制限と、効果的なたんぱく摂取で太らない体に

サイクリングでよいのは、特にがんばる意識がなくても、自然にダイエットにつながります。さらにヒルクライムをコースに加えると消費カロリーは大きくなります。私の良く使うコースメニューの場合、 自宅→鏡洲→椿 ...

④おすすめのパーツや携行品 ⑥ケガや故障を避ける

サドル血尿対策にお勧めのサドル

2019/11/15    ,

ラディアン「サドル血尿って知ってますか?」 アンコ「へーそんなのがあるんですか?」 ラディアン「私が一時悩んだトラブルの一つです。でも今はその悩みはすっかり晴れたよ」 私がサイクリングを始めたころに、 ...

Sponsored Link

④おすすめのパーツや携行品

高コスパホイール TOKEN C22A Zenith

私の使っているホイールを紹介します。 それはTOKEN C22A Zenith アルミクリンチャー ¥62,000 TBT仕様と¥52,000 プレミアム仕様(私の仕様) TBT(TIRAMIC BE ...

④おすすめのパーツや携行品

お勧めの洗浄剤と後輪用のダミーハブがプロの洗浄効果を生みます

私が自転車の洗車が始めた頃苦手で面倒でした。皆さんもそうではないですか? あるイベントでヨーロッパのプロチームのメカニックが公開洗車イベントを行っていました。目から鱗のようにすばやく自転車がきれいにな ...

Sponsored Link

④おすすめのパーツや携行品 ⑥ケガや故障を避ける

サイクリングバッグの中に何が入っているの?

私のサイクリング携行品 ・サイクリングで数十km走れるようになってくると、特に単独走では、さまざまなトラブルに備えなくてはなりません。 ①パンク対策 まず多いのがパンクです。ロードバイクでは空気圧が不 ...

④おすすめのパーツや携行品 ⑥ケガや故障を避ける

サイクリングの走り方, ヘルメットのつけ方, プロテクターのご紹介

①公道、下り走行時の注意点  経験を踏まえて ・なれないうちは車道を自転車で走るのは怖いものです。しかし、自動車と自転車との接触事故の多くは歩道で起きているそうです。自動車のドライバーは見通しの悪いと ...

Sponsored Link
no image

⑥ケガや故障を避ける

無防備、無謀走行で想定されるケガや障害

無防備で想定されるケガや障害として ①ノーヘルメット 脳挫傷  急性硬膜下血腫などの脳のケガがあります。   ・脳挫傷(のうざしょう、英:cerebral contusion、独:Hirnk ...

⑤ヒルクライムで脚力アップ

ヒルクライムでおすすめのパーツは傾斜計です

ヒルクライムの効用 ランニングよりも体に優しいロードバイクです。具体的にはひざへの負担が少なく、毎日100kmほど走っても、それがもとでひざなど脚に致命的な障害をきたすことはめったにありません。 ただ ...

Copyright© 令和の時代もサイクリングは最高! , 2023 All Rights Reserved.